harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux Juniper network

netscreenのコンフィグバックアップスクリプト(telnet編)

投稿日:2006年12月1日

Last Updated on 2015年5月27日 by かんりにん

会社のNetscreenのコンフィグを、Linuxサーバー側からtelnetでアクセスしたのち
tftpを使ってdailyでバックアップする、やや回りくどいスクリプト。
とりあえずLANなのでtelnetにechoでコマンドを渡して済ませているけど
本来ならsshにするのが良い。

#!/bin/sh

# ENV
BACKUPDIR='/home/admin/backup'
BATCHDIR='/home/admin/batch'
HOST='netscreen5GT'
DATE=`date '+%Y-%m-%d'`
TFTPROOT="/tftpboot"

# REGION
REGION='honsya_LAN'

# netscreen 5GT login commandline
# netscreenへのログインの際、telnetへ渡すID、パスワード、コマンドをechoでまとめる
commandline()
{
sleep 1; echo <ログインID>
sleep 1; echo <パスワード>
sleep 5; echo save config from flash to tftp  ns5.config
sleep 1; echo exit
}

## コンフィグ受信用の空ファイルを作成
## リモートホスト側からtftpする場合、受信側ホストに同名のファイルが存在している必要があるため
## 前もって空ファイルを作成しておく。

touch ${TFTPROOT}/ns5.config
chmod 707 ${TFTPROOT}/ns5.config

## netscreenへログインし、tftpでサーバにコンフィグを落とす
commandline | telnet  /dev/null 2>&1

## /tftpbootに出力されたコンフィグをバックアップ先へ移動し、リネーム

chmod 644 ${TFTPROOT}/ns5.config
mv ${TFTPROOT}/ns5.config ${BACKUPDIR}/${REGION}/${HOST}/config.${DATE}.${HOST}.txt

exit

作成して動作確認後、問題なければcronに登録して終了。



-bash, GNU/Linux, Juniper, network
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[ただのメモ] Amazon_Linux_yumでのupdate不具合を解消

09/01にAmazon LinuxにてGitのアップデートがリリースされたのでyum updateしようとしたら、”No packages marked for update&#8221 …

no image

courier-mta+phpcourier

[pukiwiki] #topicpath #contents 編集日:2006/03/14 *courier-mta+phpcourier [#w0ec6df1] courier-mta。 MySQ …

no image

monitインストール[RHEL3]

[pukiwiki]   システムマネージメントツールmonitのインストール 監視ツールの発展版といえる、デーモン監視と異常時の再起動などを行う便利ツール。 既にnagiosやzabbixをインスト …

nagios​/tipやメモ

  [pukiwiki] nagiosのtipやメモを色々と。 **1)var/以下のファイル [#m741522d] var/以下はログと監視ステータスの状態、設定情報などのキャッシュなど 各種の運 …

no image

[メモ]DNS SPFレコードタイプトTXTレコードタイプについて(RFC7208)

  Route53で新サービス用のドメインのDNS環境整備ため、SPFレコードを登録しようとしたところ、レコードタイプに”SPF”なるタイプがあった! 自分は今までずっとTXT …