harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash CentOS GNU/Linux メモ

[メモ] Linux: pathmunge について

投稿日:2012年7月6日

Last Updated on 2016年4月12日 by かんりにん

※RedHat、CentOSの話です。

/etc/profileの中で、シェルスクリプトの関数”pathmunge”という定義を見かけたので
それとなくメモ。
rootアカウントの$PATHにsbinディレクトリを割り当てる関数の様子。

参考:お世話になっております!
Linux: pathmunge Command in Shell Script

[pukiwiki]
-関数”pathmurge”の定義
pathmunge () {
if ! echo $PATH | /bin/egrep -q “(^|:)$1($|:)” ; then
if [ “$2” = “after” ] ; then
PATH=$PATH:$1
else
PATH=$1:$PATH
fi
fi
}

-“pathmurge”の適用
“$EUID” = “0(つまりroot)”に対して/sbinほか各階層のsbin/ディレクトリへの
パスを設定している。
# Path manipulation
if [ “$EUID” = “0” ]; then
pathmunge /sbin
pathmunge /usr/sbin
pathmunge /usr/local/sbin
fi
[/pukiwiki]

rootアカウント向けのシステム変数の定義、といったところなので
カスタマイズには向かない様子。
 

Linuxシステム[実践]入門 Software Design plus
技術評論社 (2013-08-20)
売り上げランキング: 28,584

 

プロのための Linuxシステム構築・運用技術 (Software Design plus)
中井 悦司
技術評論社
売り上げランキング: 46,053

 

-bash, CentOS, GNU/Linux, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

nagios​/plugin​/SNMP​/ロードアベレージ監視

  [pukiwiki] *ロードアベレージ監視[check_snmp_load.pl] [#v02685d2] **スクリプト [#g9e2c6a2] check_snmp_load.pl 使用例: …

no image

クラスタリング/heartbeat

[pukiwiki] #topicpath #contents *クラスタリング/heartbeat [#t91d7900] 2台のホスト間でのクラスタリングを構成する。以下のような機能を提供する。 …

no image

[メモ][postfix] インバウンド、アウトバウンドにかかわらずすべてのメールを特定のアカウントに転送する設定

テスト環境でデバッグやテスト時に開発サーバーのMTAから配信されるメールを特定のアドレスに転送させる設定を追加。 目的は、ソース内にハードコーディングされている本番サーバー向けのドメインに、誤ってメー …

nagiosgraph/4.グラフ設定例/check_cpu.sh

[pukiwiki] **nagiosgraphへのグラフ設定追加例[check_cpu.sh] [#s162aecf] nagios exchangeから取得したcheck_cpu.shの実行結果を …

[メモ]phpmyadmin​インストール

[pukiwiki] *phpmyadminのインストール(rpm版) [#e19741b9] ごく簡単だけど、備忘録として。 # yum install phpmyadmin RPMでインストールし …