harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash CentOS GNU/Linux メモ

[メモ] Linux: pathmunge について

投稿日:2012年7月6日

Last Updated on 2016年4月12日 by かんりにん

※RedHat、CentOSの話です。

/etc/profileの中で、シェルスクリプトの関数”pathmunge”という定義を見かけたので
それとなくメモ。
rootアカウントの$PATHにsbinディレクトリを割り当てる関数の様子。

参考:お世話になっております!
Linux: pathmunge Command in Shell Script

[pukiwiki]
-関数”pathmurge”の定義
pathmunge () {
if ! echo $PATH | /bin/egrep -q “(^|:)$1($|:)” ; then
if [ “$2” = “after” ] ; then
PATH=$PATH:$1
else
PATH=$1:$PATH
fi
fi
}

-“pathmurge”の適用
“$EUID” = “0(つまりroot)”に対して/sbinほか各階層のsbin/ディレクトリへの
パスを設定している。
# Path manipulation
if [ “$EUID” = “0” ]; then
pathmunge /sbin
pathmunge /usr/sbin
pathmunge /usr/local/sbin
fi
[/pukiwiki]

rootアカウント向けのシステム変数の定義、といったところなので
カスタマイズには向かない様子。
 

Linuxシステム[実践]入門 Software Design plus
技術評論社 (2013-08-20)
売り上げランキング: 28,584

 

プロのための Linuxシステム構築・運用技術 (Software Design plus)
中井 悦司
技術評論社
売り上げランキング: 46,053

 

-bash, CentOS, GNU/Linux, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

サーバー構築をする時のミクロな悩み:環境変数

※RedHat、CentOSでのbash環境での話です。 サーバー構築をする時、定石として一番悩ましいのが”環境変数をどこに明示するか?”なのですが いろいろ悩んだ末の結論とし …

no image

postfix + pop before SMTP

[pukiwiki]   &topicpath; *▼dracインストールとローカルでの動作確認 2004/10/20 dracはpop before SMTPを実装するためのアプリです。 …

no image

RPMパッケージのJcodeインストール

[pukiwiki] &topicpath;   [参照サイト] お世話になっています。 http://fedorasrv.com/cpan2rpm.shtml **【インストール手順】 イ …

no image

net-snmp v3設定

[pukiwiki] 自分用メモです。 v3に対応していないアプライアンスもあるので、使い道は限定されますが・・・ *なんとなくOverview snmp v1、v2でのコミュニティによる認証をしてい …

no image

[メモ]rsyslog たくさんのNW機器のsyslogを振り分ける方法

客先にそこそこの数のルーター、スイッチ、APがあるので、syslogサーバーを立てて一括管理しておきたいのだけど、DBに放り込むほどではないのでrsyslogdでまかなうことに。 syslogファシリ …