harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux php メモ

[メモ]phpmyfaqインストール

投稿日:2011年7月26日

Last Updated on 2016年6月9日 by かんりにん

[pukiwiki]
*phpmyadminのインストール(rpm版) [#e19741b9]

ごく簡単だけど、備忘録として。

# yum install phpmyadmin

RPMでインストールした場合、phpmyadminのコンテキストパス(?)は/usr/share/phpmyadminとなる。
/etc/httpd/conf.d/以下にapache用の設定ファイルも追加されるので、そちらを編集しておく。

-アクセス権限の設定
デフォルトではループバックアドレス(127.0.0.1)のみallowとなっているので
LAN内のIPアドレスなど適宜追加しておく。
# cd /etc/httpd/conf.d/
# vi phpmyadmin.conf

-設定変更後、再起動。
# /etc/init.d/httpd restart

-設定ファイルへパスフレーズを追加
パラメータ”blowfish_secret”へパスフレーズを設定しておく。
デフォルトでは空欄になっているので任意のパスフレーズを入力。
# cd /usr/share/phpmyadmin/
# cp -p config.inc.php config.inc.php.org
# vi config.inc.php
17c17
< $cfg['blowfish_secret'] = ''; /* YOU MUST FILL IN THIS FOR COOKIE AUTH! */ --- > $cfg[‘blowfish_secret’] = ‘*******’; /* YOU MUST FILL IN THIS FOR COOKIE AUTH! */

-phpmyadminへアクセス
http://自分のサーバのドメイン/phpmyadmin/
→各種操作で問題なければ完了~。

[/pukiwiki]

-GNU/Linux, php, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[メモ]zipコマンドでのパスワードつき暗号化圧縮

[pukiwiki] mysqlからダンプしたファイル”backup.sql”をパスワードつきで圧縮しようとしたところ、 普段使っているtar、gzip、bzip2ではパスワー …

no image

インフラ運用の心得:最低限やっておくこと

[pukiwiki] #contents *インフラ運用に最低限やっておくこと [#m5d8ab99] 以下の整備については、”呼吸するのと同じくらい当たり前のこと”としてやっ …

[CentOS7] user.slice 由来で出力される大量のログを抑制する

  社内のバッチ用途で、久々にオンプレのサーバにCentOS7を入れてセットアップをしていたら/var/log/messagesにuser.sliceのメッセージが短時間で大量に出ていた。 ここんとこ …

no image

CentOSへWindows7端末からリモートデスクトップする設定をしてみる(xrdp)

客先のシステムにCentOSで監視&シスログサーバーを立てたのだが 他の業務システムはWindows Serverばかりであることと、Linuxになじみがない環境のため 管理者へWindowsに近い操 …

no image

[メモ]ls コマンド実行時に、最終更新時刻でソートするオプション

[pukiwiki] ls コマンド実行時に、最終更新時刻でソート場合はオプション””-lt””を付ける。 -l ls実行時にタイムスタンプを出力 -t …

宅麺