harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux nagios サーバー監視 運用

nagios NRPEインストール

投稿日:2010年11月22日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

 
[pukiwiki]

*NRPEインストールログ [#udb00d6c]

作業日:2010-11-22

-参考ページ
お世話になっています!!
–NRPE (Nagios Remote Plugin Executor)
http://anabuki.dip.jp/tips/nagios/nrpe.htm
–NAGIOSの導入~NRPEのインストール
http://d.hatena.ne.jp/jun-ya/20090224/1235457860
–リモートホストの資源管理NRPEのインストール
http://anabuki.dip.jp/linkstation/nrpe.html

**【1.サーバー側インストール】 [#x11647e8]

***インストール [#sab3865d]

$ pwd
/home/user/src
$ wget http://prdownloads.sourceforge.net/sourceforge/nagios/nrpe-2.12.tar.gz
$ tar -zxvf nrpe-2.12.tar.gz
$ cd nrpe-2.12
$ ./configure
$ make all
$ su –
# cd /home/user/src/nrpe-2.12
# make install-plugin

***インストール確認 [#qc5339e6]
# ll /usr/local/nagios/libexec/check_nrpe
-rwxrwxr-x 1 nagios nagios 58241 Nov 22 18:01 /usr/local/nagios/libexec/check_nrpe

***サーバー側初期設定 [#abfd53e5]

※クライアントの監視環境が稼働するまではコメントアウトにしておく。

+commands.cfg
# ‘check_nrpe’ command definition
#define command{
# command_name check_nrpe
# command_line $USER1$/check_nrpe -H $HOSTADDRESS$ -c $ARG1$
# }
+templates.cfg
#define service{
# use generic-service
# host_name <>
# service_description <>
# check_command check_nrpe!<>
# }

**【2.クライアント側インストール】 [#a1ebbf19]

***1)NRPEインストール [#w3e29a17]

$ tar zxvf nrpe-2.12.tar.gz
$ cd nrpe-2.12
$ make
$ su –
# cd /home/user/src/nrpe-2.12
# make install
# ll /usr/local/nagios/
total 8
drwxrwxr-x 2 nagios nagios 4096 Nov 25 11:36 bin
drwxrwxr-x 2 nagios nagios 4096 Nov 25 11:36 libexec

※NRPEクライアントなので、実際にはlibexec以下にインストールされたcheck_nrpeは
使用しない。

**2)nagios-pluginインストール [#o870563f]

※nagios coreへインストールしたものと同じ。
/usr/local/nagios/libexec/へ配置される。

# cd /usr/local/nagios/
# mkdir etc
# chown nagios:nagios etc/
# cp /home/user/src/nrpe-2.12/sample-config/nrpe.cfg /usr/local/nagios/etc/
$ tar zxvf nagios-plugins-1.4.15.tar.gz
$ cd nagios-plugins-1.4.15
$ ./configure –prefix=/usr/local/nagios
$ make
$ su –
# cd /home/user/src/nagios-plugins-1.4.15
# make install

**3)nagios exchangeからの追加プラグインのインストール [#fbb7969d]

– サイトからのダウンロードのログは割愛。
– apacheやmysqlなどのアプリ用プラグインはサーバ毎に個別に配置するので割愛。

# cd /home/user/src/plugin
# cp check_cpu.sh /usr/local/nagios/libexec/
# cp check_mem.pl /usr/local/nagios/libexec/

**4)NRPE初期設定 [#ha58d591]

+サービスポート登録
# cd /etc/
# cp -p services services.org
# vi services
–[追記内容]
7879a7880
> nrpe 5666/tcp # Nagios Remote Plugin Executor
+スーパーサーバへ登録
# cd /usr/local/nagios/etc/
# cp -p nrpe.cfg nrpe.cfg.org ※オリジナルをバックアップ

**5)監視設定 [#j2dabd82]

※未対応
[/pukiwiki]
 
 

 

-GNU/Linux, nagios, サーバー監視, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業1(容量拡張、growpart利用)

hvmタイプのAMIを使用する際に初期設定として、ファイルシステムの容量拡張が必要になる。 インスタンス作成時にEBSを標準サイズから拡張してセットしても マウントされたストレージサイズが上がるだけで …

nagios​/tipやメモ

  [pukiwiki] nagiosのtipやメモを色々と。 **1)var/以下のファイル [#m741522d] var/以下はログと監視ステータスの状態、設定情報などのキャッシュなど 各種の運 …

[PHP] browscap.iniで出たsyntax errorの問題をなんとなく修正

社内にある開発環境のphp5.3環境にてパーサーのエラーが毎回出力されるので、ざっと調べて修正。 具体的には、 ”PHP: syntax error, unexpected $end, e …

[小ネタ]certwatch サーバー内のSSL証明書の有効期限をチェックするスクリプト

※対象のOSはRedHat Enterprise Linux 6.*とCentOS6.*です。 RedHat/CentOSに”crypto-utils”なるRPMパッケージがあ …

[CentOS7] user.slice 由来で出力される大量のログを抑制する

  社内のバッチ用途で、久々にオンプレのサーバにCentOS7を入れてセットアップをしていたら/var/log/messagesにuser.sliceのメッセージが短時間で大量に出ていた。 ここんとこ …