harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

ssh メモ 備忘録

[備忘録]PuTTYの設定情報のエクスポートとインポート

投稿日:2010年10月16日

Last Updated on 2013年4月16日 by かんりにん

[pukiwiki]
頻度が高いわけではないが、時々やろうとすると忘れてしまうので、メモ書き。
とりわけレジストリのパスを忘れてしまう・・・

**1.レジストリエディタ起動
-”XPの場合”
“スタート”→”ファイル名を指定して実行”→”regedit”入力、Enterで起動
-”7の場合”
“スタート”→”すべてのプログラム”→”regedit”入力、Enterで起動

**2.以下のパスの設定情報をエクスポート

以下に登録したホスト情報が保存されている。

マイコンピュータ\HKEY_CURRENT_USER\Software\SimonTatham\PuTTY\Sessions

該当フォルダで右クリックし、”エクスポート”で保存。
ファイル名は任意だが、putty.regといった感じで。

**3.インポート

インポートしたPCへコピって、レジストリファイルをクリック→インポートが行われる。

備考:新しいPCへPuTTYを入れる場合は、インストールの時点で
   iniファイルへの保存を有効にしておくとよいかも。
[/pukiwiki]

-ssh, メモ, 備忘録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

USB接続のHDDをmke2fsでext3にフォーマットしたときのメッセージを確認(tune2fs )

CentOS5.8にて、USB接続の外付けHDDをext3にてフォーマットした際 “ファイルシステムは29回マウントされるか、または180日経過するか、どちらか先に来たら自動でチェックされ …

no image

[メモ]WindowsサーバのフォルダをLinuxサーバーへマウント

[pukiwiki] しばらくsmbを使っていなかったので、いつの間にかsmbmountを使わずとも mountコマンドのオプションでマウントを出来ることを知らなかったw WindowsフォルダのLi …

no image

サーバー構築をする時のミクロな悩み:環境変数

※RedHat、CentOSでのbash環境での話です。 サーバー構築をする時、定石として一番悩ましいのが”環境変数をどこに明示するか?”なのですが いろいろ悩んだ末の結論とし …

no image

mysql sshトンネリングでの暗号化接続をさくっと試す

リモートホストのMySQLサーバーへアクセスする際に、クライアント – サーバー間の通信を暗号化する方法をかるく検証。 (MySQLのDBスキーマやテーブルの暗号化ではない) 方法としては …

no image

rsyncの帯域制限オプション(bwlimit)を試す

出向先のLAN環境にて、でかいバックアップファイルをrsyncで別ホストに転送しようとしたら、イントラ用Webサービスのレスポンスが全体的に低下してしまった~。 中断して調べたところ、100base- …

宅麺