harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

command GNU/Linux 備忘録

paco(pacKAGE oRGANIZER)

投稿日:2010年10月3日

Last Updated on 2012年1月31日 by かんりにん

[pukiwiki]

-本家サイト
http://paco.sourceforge.net/downloads.html

**概要 [#ufee60e9]

アプリケーションをソースからインストールする際に
make install実行時にインストールされるファイルのパスをログ出力する便利ツール。
prefixなどでファイルを配置するディレクトリをカスタマイズする場合など特に重宝する。
またログを元にアンインストールを容易にする。
サーバー環境をソースアーカイブでセットアップすることが多い場合などの管理用に。

**インストール手順 [#w2f2f888]

GUI環境は無いのでgpacoは無しでインストール

$ wget http://sourceforge.net/projects/paco/files/paco/2.0.8/paco-2.0.8.tar.gz/download
$ tar zxvf paco-2.0.8.tar.gz
$ cd paco-2.0.8
$ ./configure –disable-gpaco
$ make
$ su –
# make install

→原則/usr/local以下に配置される。
実行ファイルは/usr/local/bin/以下に。

**操作方法 [#y5264c45]

varsion1.*と比較して、よく使用するオプションの指定が少なくなり、操作性が向上した。

***1)アプリケーションのインストール [#tb516bc1]

インストールするアプリのディレクトリ内で以下を実行。

# paco -lD make install

***2)インストール済みアプリケーションのファイル一覧表示 [#wb240f6c]

/var/log/paco以下にインストールログが出力される。
これを確認するだけでOK。

# paco -f <パッケージ名>

***3)アプリケーションのアンインストール [#rf2916dd]

ログファイルを元にアンインストールが実施される。

# paco -r <パッケージ名>

CentOS6.*ではyumリポジトリからざっと入れちゃったので、そもそもソースインストールが不要かと(汗)

[/pukiwiki]

-command, GNU/Linux, 備忘録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

time(シェルコマンド)

[pukiwiki] いわゆるtimeコマンド。 コマンドの実行時間を計測する。 nagiosプラグインの動作検証にて、コンパイルしたプラグインとperl版のプラグインの 実行速度の比較によく使うので …

no image

JDK+Tocmat+Tomcat-connectorのインストール

[pukiwiki] 【今回の環境】 OS CentOS4.* FrontEnd Httpd-2.0.52(RPM) JDK jdk-1.5.0_07-fcs Tomcat apache-tomcat …

no image

クラスタリング/heartbeat

[pukiwiki] #topicpath #contents *クラスタリング/heartbeat [#t91d7900] 2台のホスト間でのクラスタリングを構成する。以下のような機能を提供する。 …

[AWS EC2] RHEL6のインスタンスでttyS0 のエラーが大量発生

  AWS EC2にてRedHat Enterprise Linux 6.5(以下RHEL6.5)のインスタンスを立ち上げ、MySQLサーバーをセットアップしてる最中 /var/log/message …

no image

postfix + pop before SMTP

[pukiwiki]   &topicpath; *▼dracインストールとローカルでの動作確認 2004/10/20 dracはpop before SMTPを実装するためのアプリです。 …