harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra

USB接続HDDのマウント(Linux)

投稿日:2009年10月4日

Last Updated on 2012年12月28日 by かんりにん

[pukiwiki]
久しぶりにパーティション切ってフォーマットしようとしたら
やり方を忘れてしまっていた…
たまにしかやらないので手順を忘れやすい為、メモしとく(自分用にw)。

:OS|CentOS5.*系
:つなげたサーバー|HPのDLシリーズ
:使用HDD|職場のマシンルームに余っていた未使用のIDE 250GB (メーカーはWD)
:やったこと|IDEのHDDをUSB接続のHDDケースに入れてサーバーへ接続。そしてローカルディスクのデータをバックアップ。

 ディスク自体はIDEだけど、サーバーへの接続はUSBなので
 /dev/hd*ではなく/dev/sd*で認識されたw 当然転送速度は遅いw

*作業順序

-1)フォーマット(fdisk)
-2)ファイルシステム作成(mkfs.ext3)
-3)マウント
  →完成!

*手順

**1)フォーマット(fdisk)

***1-1.デバイス確認

# fdisk -l
Disk /dev/cciss/c0d0: 73.3 GB, 73372631040 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 8920 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/cciss/c0d0p1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p2 14 8920 71545477+ 8e Linux LVM

Disk /dev/sda: 250.0 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Disk /dev/sda doesn’t contain a valid partition table

***1-2.該当ディスクをフォーマット

# fdisk /dev/sda
Device contains neither a valid DOS partition table, nor Sun, SGI or OSF disklabel
Building a new DOS disklabel. Changes will remain in memory only,
until you decide to write them. After that, of course, the previous
content won’t be recoverable.

The number of cylinders for this disk is set to 30401.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
(e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)
Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 4 will be corrected by w(rite)

メッセージをなんとなく待ちつつ、fdisk終了。

***1-3.パーティションテーブルを確認

Command (m for help): p

Disk /dev/sda: 250.0 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
上記のように、現時点では何もない。

***1-4.領域を作成

基本領域か拡張領域を選択。
今回は基本領域4にした。

Command (m for help): n
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p ←基本領域を選択するので”p”を入力
Partition number (1-4): 4 ←基本領域の”4″を指定
First cylinder (1-30401, default 1): 1 ←開始シリンダーを”1″に指定
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (1-30401, default 30401): 30401 ←終了シリンダーを30401に指定
***1-5.設定した領域を確認

あらためてオプションpを入力。

Command (m for help): p

Disk /dev/sda: 250.0 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda4 1 30401 244196001 83 Linux
先ほど設定したパーティション番号とシリンダー設定が反映されている。

***1-6.設定した領域を書き込み。

Command (m for help): w ←”w”を入力して適用。
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.

Syncing disks.
#

上記にてフォーマット終了。

***1-7.パーティション状態を確認。

ディスク/dev/sdaの下にパーティション/dev/sda4が認識されていることを確認。

# fdisk -l

Disk /dev/cciss/c0d0: 73.3 GB, 73372631040 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 8920 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/cciss/c0d0p1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p2 14 8920 71545477+ 8e Linux LVM

Disk /dev/sda: 250.0 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda4 1 30401 244196001 83 Linux

**2)ファイルシステム作成(mkfs.ext3)

つづけてファイルシステムext3を適用。
コマンド”mkfs.ext3″にてパーティションを指定し、実行したら後は待つだけ。

# mkfs.ext3 /dev/sda4
mke2fs 1.39 (29-May-2006)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
30539776 inodes, 61049000 blocks
3052450 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=0
1864 block groups ←フォーマット中はここがカウントされるので、お茶をしながら待つ。
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
16384 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872

Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information:
done

This filesystem will be automatically checked every 24 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
#

上記で完了。

**3)マウント

/mnt以下にusb1ディレクトリを作成し、ここに/dev/sda4をマウントさせる。

***3-1./mntディレクトリを確認

# ls -al /mnt/
total 16
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Mar 30 2007 ./
drwxr-xr-x 23 root root 4096 Oct 2 2009 ../

***3-2.マウントポイントとしてディレクトリusb1を作成

# mkdir usb1

***3-3./dev/sda4を/mnt/usb1へマウント

# mount -t ext3 /dev/sda4 /mnt/usb1/

***3-4.マウント確認

-mountコマンドにて確認
# mount
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 on / type ext3 (rw)
proc on /proc type proc (rw)
sysfs on /sys type sysfs (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
/dev/cciss/c0d0p1 on /boot type ext3 (rw)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
/dev/sda4 on /mnt/usb1 type ext3 (rw)

-dfコマンドにて確認

# df -k
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
67323516 61743796 2104676 97% /
/dev/cciss/c0d0p1 101086 15931 79936 17% /boot
tmpfs 1037040 0 1037040 0% /dev/shm
/dev/sda4 240362656 191772 227961084 1% /mnt/usb1
#

上記にてUSB HDDを利用可能に。
最後に/etc/fstabにマウントポイントを追記し、OS起動時に自動でマウントされるよう
設定を行っておくとよい
(が、ブート中にマウントさせると起動が遅くなる、ということもあるので、テストしてからが吉)。
[/pukiwiki]

-GNU/Linux, infra

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

nagios core​/2.環境設定

  [pukiwiki] #ls() **1.設定ファイルについて [#x535cb3d] ”/usr/local/nagios/etc”以下にある各設定を環境に合わせてカスタ …

no image

サーバ運用でよく使うスクリプト(netstat)

最近ご無沙汰なのでシェルの書式を忘れてきた…ということで自分用に備忘録。 – netstatでステータスが”ESTABLISHED”のセッションを一覧表示し、1秒更 …

no image

ssh ホストベース認証(メモ)

[pukiwiki] *概要 パスワード/パスフレーズなしでSSHログインできるよう、ホストベース認証を設定する方法。 **クライアント側(接続元)設定 ホストベースでの外部ホストへの接続を許可するた …

no image

rsync実行時に”Argument list too long.”で叱られた時のメモ、ついでにxargsで渡してみた

アプリサーバーのログファイルが大量に増えたので、ログ退避用にバックアップ用ホストを用意して転送をしようとしたら rsyncさんから”Argument list too long.&#822 …

no image

[メモ]sudo su -設定

たまにド忘れするのでメモ。 サーバー構築時にパス無しでsudo su -したいとき用に。 1)wheelグループへ追加 # vi /etc/group または # vigr wheelグループへsud …