harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux infra

サーバ運用でよく使うスクリプト(netstat)

投稿日:2008年5月17日

Last Updated on 2013年6月7日 by かんりにん

最近ご無沙汰なのでシェルの書式を忘れてきた…ということで自分用に備忘録。

– netstatでステータスが”ESTABLISHED”のセッションを一覧表示し、1秒更新。毎回実行結果をクリアしとく。

 $ while true ; do netstat -t | grep ESTABLISHED ; sleep 1 ; clear ; done

– おなじく指定したプロセスの数を取得、1秒おきに更新。こちらはクリアしない。

 $ while true ; do ps -aef | grep httpd | wc -l ; sleep 1 ; done



-bash, GNU/Linux, infra
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[AWS]ただのメモ:ELBでSSL証明書をアップするときは秘密鍵をRSAで。

  ※AWSへSSL証明書一式をアップする際の注意事項 秘密鍵ファイルをかならずRSA PRIVATE KEYへ変更すること。 普段apache httpd serverでhttpsを使うときは秘密鍵 …

no image

[メモ]rsyslog たくさんのNW機器のsyslogを振り分ける方法

客先にそこそこの数のルーター、スイッチ、APがあるので、syslogサーバーを立てて一括管理しておきたいのだけど、DBに放り込むほどではないのでrsyslogdでまかなうことに。 syslogファシリ …

no image

ただのメモ:cron実行内容をloggerを使ってログファイルに書き出す

crontabでジョブを実行する際、標準出力やスクリプト内にechoで出力した内容を パイプにてloggerコマンドを使って/var/log/messagesへ書き出す。 オプション”-t …

[AWS]ただのメモ:rightscaleのCentOSでなぜかyum updateが動かない、と思ったら

  EC2にてrightscaleのCentOSにセキュリティパッチをあてるため”yum update”をしておこうとしたら、”No Packages marked …

SNMPのTX/RXカウンタについて(YAMAHA RTX1200)

会社のGWルーターに使用しているRTX1200のインターフェースのTX/RXカウントを LinuxサーバーからSNMPを使って累積でログに書き出していたところ、 32ビット長分に達するとリセットされる …