harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux infra

サーバ運用でよく使うスクリプト(netstat)

投稿日:2008年5月17日

Last Updated on 2013年6月7日 by かんりにん

最近ご無沙汰なのでシェルの書式を忘れてきた…ということで自分用に備忘録。

– netstatでステータスが”ESTABLISHED”のセッションを一覧表示し、1秒更新。毎回実行結果をクリアしとく。

 $ while true ; do netstat -t | grep ESTABLISHED ; sleep 1 ; clear ; done

– おなじく指定したプロセスの数を取得、1秒おきに更新。こちらはクリアしない。

 $ while true ; do ps -aef | grep httpd | wc -l ; sleep 1 ; done



-bash, GNU/Linux, infra
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[メモ]CMakeインストール

[pukiwiki] MySQL-5.5.9をインストールしようとしたら、configureが見当たらず CMakeに変更されていたので、ひとまずMySQL用にインストール。 -CMakeの公式サイト …

no image

USB接続のHDDをmke2fsでext3にフォーマットしたときのメッセージを確認(tune2fs )

CentOS5.8にて、USB接続の外付けHDDをext3にてフォーマットした際 “ファイルシステムは29回マウントされるか、または180日経過するか、どちらか先に来たら自動でチェックされ …

no image

[メモ]メモリ調査上での疑問

[pukiwiki] お客様のHP DL360 G5へのメモリ増設を調査する際、シングルランク、デュアルランクという明記が あったので、気になって調査。 **1)シングルランク、デュアルランクの違い …

no image

trafshow

[pukiwiki] #topicpath #contents *trafshow [#u9455f3e] トラフィック・モニターtrafshowのインストールと動作具合をテスト。 //ググっても情報 …

no image

[MySQL] ZRM(Zmanda Recovery Manager) を試してみる

お客さんのWebサイトで運用しているMySQLにて、ここんとこmysqldump実行時にエラーが出るように。 レプリケーションにてスレーブ2ホストで同期しているので、ダンプのエラー自体は緊急性は高くな …

宅麺