harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux UNIX メモ 備忘録

[メモ]sudo su -設定

投稿日:2005年1月20日

Last Updated on 2013年1月26日 by かんりにん

たまにド忘れするのでメモ。
サーバー構築時にパス無しでsudo su -したいとき用に。

1)wheelグループへ追加

# vi /etc/group

または

# vigr

wheelグループへsudoを許可するユーザーを追加。デフォルトではrootのみが登録されている。
以下のような感じで。

wheel:x:10:root,harumaki

設定を編集したら保存。

 このシステムではシャドウグループが使われています。 
 今すぐ /etc/gshadow を編集しますか [y/n]? ←nでOK。
 # 

2)wheelグループのユーザーに対するsudo実行許可を追加

/etc/sudoersにてwheelユーザーへのsudo実行権限を与える。

# cp -p sudoers sudoers.org
# visudo

または

# vi /etc/sudoers

-パスワードありで実行を許可する場合
セキュリティは強化されるが、サーバメンテをする立場では意味無し。

 89c89
 < # %wheel      ALL=(ALL)       ALL
 ---
 > %wheel        ALL=(ALL)       ALL

-パスワードなしで実行を許可する場合
サーバーを構築する際はパスワードなしでrootへsuできるのでアリだけど、
運用を始めた後は、セキュリティ的にオススメしない。とはいえ、su – する回数自体も減るか。

 92c92
 < #%wheel       ALL=(ALL)       NOPASSWD: ALL
 - - -
 > %wheel        ALL=(ALL)       NOPASSWD: ALL

-GNU/Linux, UNIX, メモ, 備忘録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[ただのメモ] nginx 問答無用の301リダイレクト設定。

  ※書式を忘れがちなので、自分用のメモ目的です。 ドメインの変更やサービスの移転などでリダイレクトを設定する際、コンテンツごとのURLパスを無視してすべてのリクエストを指定した移転先へ飛ばす設定。 …

no image

ネットワークのドキュメント作成の際、グローバルIPを例示的に使いたいときは”IPv4 Examples”を使う

VPNやWebサーバーのNW図を書くことがよくありますが、グローバルIPを記載するとき “aaa.bbb.ccc.ddd/27″とかで表現するのがビミョーにわかりにくいのが悩み …

no image

[Linux]statコマンド

ファイル、および当該ファイルのファイルシステムのステータスを表示する。 実際には、指定したファイルのinode情報を表示するコマンドの様子。 -参考にしたサイト お世話になっております! Linux …

no image

USB接続のHDDをmke2fsでext3にフォーマットしたときのメッセージを確認(tune2fs )

CentOS5.8にて、USB接続の外付けHDDをext3にてフォーマットした際 “ファイルシステムは29回マウントされるか、または180日経過するか、どちらか先に来たら自動でチェックされ …

no image

ただのメモ:cron実行内容をloggerを使ってログファイルに書き出す

crontabでジョブを実行する際、標準出力やスクリプト内にechoで出力した内容を パイプにてloggerコマンドを使って/var/log/messagesへ書き出す。 オプション”-t …