harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra 運用

lsyncdのエラー修正(監視対象ファイル数の上限値変更)

投稿日:2011年1月18日

Last Updated on 2016年3月3日 by かんりにん

lsyncdでのバックアップファイルの同期がうまくいってないな~、と思って調べたら、カーネルパラメータ”max_user_watches”の上限値を超えたためlsyncdのプロセスがエラー終了した、という話。

参考:有難うございます!!

lsyncdはinotifyというAPIを利用しており、同期のための監視対象ファイルの数はinotify/max_user_watchesの設定値が上限となる、とのこと。

/proc/sys/fs/inotify/max_user_watches

作成可能な監視対象の数の実 UID 単位の上限を指定する。

この値を適正値に変更してあげて(たいていの場合は設定値の増加)、対象ファイルの上限数の超過に対応させることでエラー終了を回避。ということで設定を変更してエラー解消!

-GNU/Linux, infra, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ポート転送ツール rinetd

[pukiwiki] #topicpath #contents ポート指定で別の外部ホストへサービスを転送できるツール。 受付ホストと転送先ホストをIPアドレスで指定するところがポイント。 URLをそ …

no image

備忘録:logrotateのデバッグモード

logrotateのデバッグモード 実際の処理をトレースする。 オプション”-dv”を忘れやすいのでメモ… # logrotate -dv <logrotate.conf …

no image

JDK+Tocmat+Tomcat-connectorのインストール

[pukiwiki] 【今回の環境】 OS CentOS4.* FrontEnd Httpd-2.0.52(RPM) JDK jdk-1.5.0_07-fcs Tomcat apache-tomcat …

no image

paco“package organizer”のインストール

[pukiwiki]   #topicpath *paco“package organizer”のインストール インストール作業を監視し、make installを実行した際にインストールさ れたファ …

no image

script/曜日の判定(if文とdateオプション)

曜日を判定する勉強用スクリプト。 dateコマンドのオプション”%u”で曜日を数値で出力し、あらかじめ決めた曜日に合致するか否かで メッセージを切り替える。 デフォルト曜日は日 …

宅麺