harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra 運用

lsyncdのエラー修正(監視対象ファイル数の上限値変更)

投稿日:2011年1月18日

Last Updated on 2016年3月3日 by かんりにん

lsyncdでのバックアップファイルの同期がうまくいってないな~、と思って調べたら、カーネルパラメータ”max_user_watches”の上限値を超えたためlsyncdのプロセスがエラー終了した、という話。

参考:有難うございます!!

lsyncdはinotifyというAPIを利用しており、同期のための監視対象ファイルの数はinotify/max_user_watchesの設定値が上限となる、とのこと。

/proc/sys/fs/inotify/max_user_watches

作成可能な監視対象の数の実 UID 単位の上限を指定する。

この値を適正値に変更してあげて(たいていの場合は設定値の増加)、対象ファイルの上限数の超過に対応させることでエラー終了を回避。ということで設定を変更してエラー解消!

-GNU/Linux, infra, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ただのメモ:cron実行内容をloggerを使ってログファイルに書き出す

crontabでジョブを実行する際、標準出力やスクリプト内にechoで出力した内容を パイプにてloggerコマンドを使って/var/log/messagesへ書き出す。 オプション”-t …

no image

opensshにてfingerprint確認を省略する設定

[pukiwiki] // tag // ssh openssh // fingerprint // Are you sure you want to continue connecting // k …

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業1(容量拡張、growpart利用)

hvmタイプのAMIを使用する際に初期設定として、ファイルシステムの容量拡張が必要になる。 インスタンス作成時にEBSを標準サイズから拡張してセットしても マウントされたストレージサイズが上がるだけで …

[AWS] EC2からS3へのファイル転送時間をコマンド別に軽くレポート

  本日までに試した、EC2→S3へのファイル転送時間をコマンド別にそれぞれ簡単に比較・テストしてみたので、以下にまとめ。 それぞれ5回試してみたうちの、速度がもっとも速かったものを以下に記載。今後の …

no image

[メモ]cdコマンドで、ひとつ前のディレクトリに戻る場合[bash]

シェルでの作業中に、ふたつのディレクトリを行ったり来たり、ということが多いとき cdとかのオプションで指定できないかな?とmanを探っていたら、ふつーにあった(汗 $ cd – (オプション&quot …