harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra network メモ

rsyncの帯域制限オプション(bwlimit)を試す

投稿日:2010年11月4日

Last Updated on 2016年6月24日 by かんりにん

出向先のLAN環境にて、でかいバックアップファイルをrsyncで別ホストに転送しようとしたら、イントラ用Webサービスのレスポンスが全体的に低下してしまった~。
中断して調べたところ、100base-T環境で常時7~80Mbps程度使われていた様子(休日だったので社内には誰もおらず、業務影響は無し。ふぅ~)。

とはいえ自分がメンテ作業でイントラサービスを使うので、そちらになるべく影響を与えないよう、rsyncのbwlimitオプションを使い、帯域を制限してひっそりと転送作業を実施。
サーバー環境はCentOS5です。

▼参考サイト:お世話になっております!

rsyncのbwlimitオプション
http://matsu.teraren.com/blog/2010/10/28/rsync-bwlimit/
バイト変換
http://byte.yonelabo.com/
 

▼ポイント

bwlimitオプションで指定する単位はKBPS(キロバイト)なので、注意。
bpsに直すときはビットなので8倍にすること。

 --bwlimit=KBPS

 

▼実際に試してみた

以下、SERVER01の/home/user/以下にあるTESTFILE.txt(サイズは約2.5MB)を
SERVER02の/home/user/へ転送する際に帯域制限の有無をつけて比較。
転送速度が変わるので実行時間も比較するため”time”コマンドで計測。tcshなので少々表示が異なります。
 

1)bwlimitオプションなし(通常動作)

SERVER01@~/src : time rsync -avz -e ssh TESTFILE.txt user@SERVER02:/home/user/
user@SERVER02's password:
building file list ... done
TESTFILE.txt

sent 2484156 bytes  received 42 bytes  261494.53 bytes/sec
total size is 2483180  speedup is 1.00
0.126u 0.014s 0:08.84 1.4%      0+0k 0+0io 1pf+0w

 
こちらは普通に速度が出ている。あくまで比較用として。

2)bwlimitオプションあり(帯域制限あり)

以下の例では、125KBps(ビット換算だと1Mbps)で転送を実施。

SERVER01@~/src : time rsync --bwlimit=125 -avz -e ssh TESTFILE.txt user@SERVER02:/home/user/
user@SERVER02's password:
building file list ... done
TESTFILE.txt

sent 2484156 bytes  received 42 bytes  97419.53 bytes/sec
total size is 2483180  speedup is 1.00
0.019u 0.006s 0:39.44 0.0%      0+0k 0+0io 0pf+0w

 
こちらはbwlimitで指定した通りの転送速度で完了。
帯域に制限がある場合や、フロントエンドのトラフィックに影響が出ないよう配慮するときはこのオプションを活用すると、迷惑がかけずに安心かも。

-GNU/Linux, infra, network, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業1(容量拡張、growpart利用)

hvmタイプのAMIを使用する際に初期設定として、ファイルシステムの容量拡張が必要になる。 インスタンス作成時にEBSを標準サイズから拡張してセットしても マウントされたストレージサイズが上がるだけで …

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業2(swap追加)

  さしあたりAWSだから、t2インスタンスだから、というわけでは全くないけどメモ。 t2インスタンスは、もともとスワップ領域がないインスタンスタイプのため、スワップが必要な場合は、EBSを追加してm …

no image

postfix SMTP-auth実装ログ

[pukiwiki] &topicpath;   **▼smtp-AUTH実装ログ [#df955667]  (UNIXパスワードをメールパスワードとする場合)   本番環境への実装が完了し …

no image

lsyncdのエラー修正(監視対象ファイル数の上限値変更)

lsyncdでのバックアップファイルの同期がうまくいってないな~、と思って調べたら、カーネルパラメータ”max_user_watches”の上限値を超えたためlsyncdのプロ …

no image

phpmyfaq​のインストール

[pukiwiki] *phpmyfaqインストール [#q624bdca] 社内イントラ用にテストとして導入したFAQシステム”phpmyfaq”のインストール。 ごく簡単だ …