harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux 備忘録

[自分メモ]Linux/BSD tarで固めたファイルの伸長サイズを確認

投稿日:

Last Updated on 2015年9月2日 by かんりにん

たま~に必要になるけど、すぐ忘れちゃうのでメモ。
tar で固めたファイルを展開せずに、実際のサイズを確認したいときは
オプションtfに”-v(verpose)”をつければ確認可能。
このとき元ファイルのファイル名とサイズが”ls -l”実行時と同じ形式で表示される。

# tar tvf hogehoge.tgz
-rw------- 0 root wheel 123456789 Sep 2 04:51 hogehoge.file

-bash, GNU/Linux, 備忘録
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

postfix設定変更(inet_protocols)

参考:お世話になっております。 Postfix IPv6サポート http://www.postfix-jp.info/trans-2.2/jhtml/IPV6_README.html EC2のCen …

nagios core​/3.監視対象設定

※編集中 関連記事: nagios core​/1.インストール nagiosgraph​/メモ:nagiosグラフで出力されるレポートについて nagios​/plugin​/SNMP​/mem監視 …

no image

VMware server上で共有ディスクを新規作成(Linux)

[pukiwiki] #topicpath #contents *VMware server上で共有ディスクを新規作成(Linux) WMwareのクラスタ検証環境を構築する際、nfsマウントしたディ …

nagios​/plugin​/SNMP​/ロードアベレージ監視

  [pukiwiki] *ロードアベレージ監視[check_snmp_load.pl] [#v02685d2] **スクリプト [#g9e2c6a2] check_snmp_load.pl 使用例: …

nagiosgraph/1.install

  [pukiwiki] *nagiosgraphインストールログ [#x0215ac2] nagiosgraphの導入ログ。 参考資料:nagiosgraph本家サイト http://nagiosg …