harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash command GNU/Linux メモ

[メモ]zipコマンドでのパスワードつき暗号化圧縮

投稿日:2009年3月8日

Last Updated on 2013年3月14日 by かんりにん

[pukiwiki]
mysqlからダンプしたファイル”backup.sql”をパスワードつきで圧縮しようとしたところ、
普段使っているtar、gzip、bzip2ではパスワードを付けた圧縮ができなかった
(知らなかった…)ので、取り急ぎzipコマンドを使ってテスト。
# PGPとか使えばいい、という話ではあるけど…

**1)コマンドラインから、オプション”-e”つきで圧縮

***圧縮
$ zip -e backup.sql.zip backup.sql
Enter password:
Verify password:
adding: backup.sql (deflated 77%)
$ ll
合計 43728
-rw-rw-r– 1 user user 36288793 3月 8 17:30 2009 backup.sql
-rw-rw-r– 1 user user 8483093 3月 8 17:40 2009 backup.sql.zip
$

***展開
$ unzip backup.sql.zip
Archive: backup.sql.zip
[backup.sql.zip] backup.sql password:
replace backup.sql? [y]es, [n]o, [A]ll, [N]one, [r]ename: r ←元ファイルと比較したいので、上書きせずにリネームを指定する。
new name: backup.sql.arc ←元ファイルと区別するため、ファイル名を変更。
inflating: backup.sql.arc
$ ll
合計 79168
-rw-rw-r– 1 user user 36288793 3月 8 17:30 2009 backup.sql
-rw-rw-r– 1 user user 36288793 3月 8 17:30 2009 backup.sql.arc
-rw-rw-r– 1 user user 8483093 3月 8 17:40 2009 backup.sql.zip

***最後に、チェックサムを確認して終了。
$ sha1sum backup.sql
77c8d7362f38250fc4ac6ece726918411ba4a2a0 backup.sql
$ sha1sum backup.sql.arc
77c8d7362f38250fc4ac6ece726918411ba4a2a0 backup.sql.arc

問題なく展開できたのでOK。

**2)オプション”-P”つきで圧縮/展開を試行

シェルスクリプトに書く際はパスワードもそのままコードに書く必要があるので
セキュアとは言い難いが、ひとまずできるよ~、ということで。

***圧縮

$ zip -P 123 backup.sql.zip backup.sql
adding: backup.sql (deflated 77%)
$ ll
合計 43728
-rw-rw-r– 1 user user 36288793 3月 8 17:30 2009 backup.sql
-rw-rw-r– 1 user user 8483093 3月 8 17:47 2009 backup.sql.zip

***展開
$ unzip backup.sql.zip
Archive: backup.sql.zip
[backup.sql.zip] backup.sql password:
replace backup.sql? [y]es, [n]o, [A]ll, [N]one, [r]ename: r
new name: backup.sql.arc
inflating: backup.sql.arc
$ ll
合計 79168
-rw-rw-r– 1 user user 36288793 3月 8 17:30 2009 backup.sql
-rw-rw-r– 1 user user 36288793 3月 8 17:30 2009 backup.sql.arc
-rw-rw-r– 1 user user 8483093 3月 8 17:47 2009 backup.sql.zip

***最後に、チェックサムを確認して終了。
$ sha1sum backup.sql
77c8d7362f38250fc4ac6ece726918411ba4a2a0 backup.sql
$ sha1sum backup.sql.arc
77c8d7362f38250fc4ac6ece726918411ba4a2a0 backup.sql.arc
$

[/pukiwiki]

-bash, command, GNU/Linux, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

メモ:lsコマンドでタイムスタンプの表記を変える

lsコマンドにてタイムスタンプの表記を変える場合は、オプション”-l”との併用で”–time-style”をつけ 各種表記やdateコマンド …

no image

monitインストール[RHEL3]

[pukiwiki]   システムマネージメントツールmonitのインストール 監視ツールの発展版といえる、デーモン監視と異常時の再起動などを行う便利ツール。 既にnagiosやzabbixをインスト …

phpinfoの内容をコマンドラインで出力

phpの環境確認のため、いちいちhtdocs以下にinfo.phpとかを置くのもアレなので コマンドライン上で手っ取り早く。 [pukiwiki] 参考サイト  お世話になっております!  http: …

no image

VPNサーバ構築検証(PPTP)

  [pukiwiki] 会社のWindowsVPNが不調になったので、原因を調べつつLinuxでの構築を試してみる。 サーバーはRedHat Enterprise 4系。 **構築要件 [#ob13 …

no image

[メモ]ls コマンド実行時に、最終更新時刻でソートするオプション

[pukiwiki] ls コマンド実行時に、最終更新時刻でソート場合はオプション””-lt””を付ける。 -l ls実行時にタイムスタンプを出力 -t …