harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

nagios 運用

nagios/引数マクロ(macros)

投稿日:2010年12月7日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

[pukiwiki]

nagiosで設定される引数がどこで定義されているのかをちょっと調べてみた。
システム内で使われる変数はマクロとして扱われる。
(言うなればnagiosの環境変数、的な?ちょっと語弊があるかも)

例:$HOSTNAME$、$HOSTADDRESS$、$USERn$など

**システム定義マクロ

一部は設定ファイルでよく見るのでなじみがあるが、あまり見かけない定義も多数あるので
設定ファイル内のパラメータとマクロ変数の相関関係などを確認する場合は、下記公式ページを参照のこと。

マクロ一覧はこちら。
http://nagios.sourceforge.net/docs/3_0/macrolist.html

ソースファイル中の、”common/macros.c”で確認することができる。
以下、macros.cから抜粋。
-”マクロ”HOSTNAME”の場合”
case MACRO_HOSTNAME:
*output = (char *)strdup(temp_host->name);
break;

-”マクロ”HOSTSTATE”の場合”
case MACRO_HOSTSTATE:
if(temp_host->current_state == HOST_DOWN)
*output = (char *)strdup(“DOWN”);
else if(temp_host->current_state == HOST_UNREACHABLE)
*output = (char *)strdup(“UNREACHABLE”);
else
*output = (char *)strdup(“UP”);
break;

**ユーザー定義マクロ
ユーザーが定義できる引数マクロ。etc/resource.cfgに記述し、最大32個まで定義できる。

引数:$USERn$
[/pukiwiki]
 

 

-nagios, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

CentOSにwmiクライアントを入れてみる

[pukiwiki] 何気に[[LINUX PACKAGE SEARCH>http://pkgs.org/]]でwmi(Windows Management Instrumentation)の …

nagios core​/1.インストール

  [pukiwiki] ものすっごい久しぶり、5年ぶりくらいに環境をセットアップしたので一応メモ。 インストールおよび初期設定までの作業ログ。 コンフィグの書式とかはなんとなく覚えてるけど、どれが何 …

no image

[メモ]rsyslog たくさんのNW機器のsyslogを振り分ける方法

客先にそこそこの数のルーター、スイッチ、APがあるので、syslogサーバーを立てて一括管理しておきたいのだけど、DBに放り込むほどではないのでrsyslogdでまかなうことに。 syslogファシリ …

nagios​/plugin​/SNMP​/mem監視

  [pukiwiki] *snmpでのメモリ監視(物理メモリ、仮想メモリ) [#h1ad6570] メモリの監視用プラグインは軒並みRAMとSwapのステータスを同時に取得するタイプばかりで RAM …

[AWS]EC2インスタンスにS3をマウントしてみる(s3fs)

EC2インスタンスにS3のバケットをファイルシステムとしてマウントし、ファイル転送などを試してみる。 実際に使ってみた感じではmountコマンドと同様に利用でき、扱いやすそう。 -参考ページ:お世話に …

宅麺