harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux MySQL

phpmyadminのインストール(rpm版)

投稿日:2011年7月26日

Last Updated on 2013年4月17日 by かんりにん

[pukiwiki]
ごく簡単だけど、備忘録として。

# yum install phpmyadmin

RPMでインストールした場合、phpmyadminのコンテキストパス(?)は/usr/share/phpmyadminとなる。
/etc/httpd/conf.d/以下にapache用の設定ファイルも追加されるので、そちらを編集しておく。

-アクセス権限の設定
デフォルトではループバックアドレス(127.0.0.1)のみallowとなっているので
LAN内のIPアドレスなど適宜追加しておく。
# cd /etc/httpd/conf.d/
# vi phpmyadmin.conf

-設定変更後、再起動。
# /etc/init.d/httpd restart

-設定ファイルへパスフレーズを追加
パラメータ”blowfish_secret”へパスフレーズを設定しておく。
デフォルトでは空欄になっているので任意のパスフレーズを入力。
# cd /usr/share/phpmyadmin/
# cp -p config.inc.php config.inc.php.org
# vi config.inc.php
17c17
< $cfg['blowfish_secret'] = ''; /* YOU MUST FILL IN THIS FOR COOKIE AUTH! */ --- > $cfg[‘blowfish_secret’] = ‘*******’; /* YOU MUST FILL IN THIS FOR COOKIE AUTH! */

-phpmyadminへアクセス
http://自分のサーバのドメイン/phpmyadmin/
→各種操作で問題なければ完了~。

[/pukiwiki]

-GNU/Linux, MySQL

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[メモ]rsyslog たくさんのNW機器のsyslogを振り分ける方法

客先にそこそこの数のルーター、スイッチ、APがあるので、syslogサーバーを立てて一括管理しておきたいのだけど、DBに放り込むほどではないのでrsyslogdでまかなうことに。 syslogファシリ …

no image

[MySQL] ZRM(Zmanda Recovery Manager) コマンドをいろいろ

“Zmanda Recovery Manager / ZRM”のRPM版にて一緒にインストールされるコマンドをいろいろ探ってみたので、メモをいろいろと。 ▼参考:お世話になって …

no image

MailScannerインストール

[pukiwiki] #contents *MailScannerインストール [#u6675e2d] RHEL4+postfix環境にて、MailScannerを試す。 これでウィルス/スパムを同時 …

no image

[NTP]StepモードとSlewモード

DBサーバの時間同期の修正にあたって、どのくらいゆっくり修正できるのか調べたら、もともと”Slewモード”という”ゆっくり修正オプション(?)”があった …

no image

[MySQL] ZRM(Zmanda Recovery Manager) を試してみる

お客さんのWebサイトで運用しているMySQLにて、ここんとこmysqldump実行時にエラーが出るように。 レプリケーションにてスレーブ2ホストで同期しているので、ダンプのエラー自体は緊急性は高くな …

宅麺