harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra 運用

[NTP]StepモードとSlewモード

投稿日:2011年4月14日

Last Updated on 2016年4月18日 by かんりにん

DBサーバの時間同期の修正にあたって、どのくらいゆっくり修正できるのか調べたら、もともと”Slewモード”という”ゆっくり修正オプション(?)”があったので備忘録としてメモ。
オプションは、linuxサーバで”man ntpd”しても詳細が表示される。

  •  Stepモード
    時刻を一気に修正
  • Slewモード
    1秒間に0.0005秒ずつ修正
    データベースやログホストなど、一気に変更すると不具合のでるホストはSlewモードを使用するのが推奨。

ただし上記の計算で行くと、24時間で43秒しか補正されない。
むしろ『43秒以上ズレたまま運用してるのか!?』とツッコミの予感が~w あるんです、時々(泣)もちろんDBAもいないしw

それはさておき、時間同期のずれは、遅れている状態を戻す分にはさほど問題にならないが、進んでしまっている状態を戻すのは少々大変。
その場合はSlewモードでの地道な時間戻しが現実的な解答といえそう。

参考:SlewモードでのNTPDの実行例

オプション”-x”でslewモードでの実行が可能。

# /usr/sbin/ntpd -c /etc/ntp/ntp.conf -x &

redhatなどではinitスクリプトでは、当然”-x”オプションは無いので、slewモードで実行したい場合はコマンドラインからデーモンとして実行する。
またはntpdのinitスクリプトはただのシェルスクリプトなので、ささっとカスタマイズしても可。
ひとまずこれで2日かけて時間同期をしましたw (つまり90秒近く遅れていた、と(汗))

-GNU/Linux, infra, 運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

mysql sshトンネリングでの暗号化接続をさくっと試す

リモートホストのMySQLサーバーへアクセスする際に、クライアント – サーバー間の通信を暗号化する方法をかるく検証。 (MySQLのDBスキーマやテーブルの暗号化ではない) 方法としては …

no image

超久々にmuninをインストール

[pukiwiki] 新規システムを作ったので、それに合わせてかれこれ5~6年ぶり位にmuninのインストールを。 サーバーはCentOS6.*。 *1)rrdtoolのアップデート デフォルトリポジ …

no image

haproxyを試す 5.コマンドライン操作

  先日のステータス出力を検証した流れで、haproxyのコマンドライン操作について試したことを抜粋。 参考:またまたお世話になっております! Ver1.5 マニュアル 9.2 Unix Socket …

nagiosgraph/4.グラフ設定例/check_cpu.sh

[pukiwiki] **nagiosgraphへのグラフ設定追加例[check_cpu.sh] [#s162aecf] nagios exchangeから取得したcheck_cpu.shの実行結果を …

nagios core​/1.インストール

  [pukiwiki] ものすっごい久しぶり、5年ぶりくらいに環境をセットアップしたので一応メモ。 インストールおよび初期設定までの作業ログ。 コンフィグの書式とかはなんとなく覚えてるけど、どれが何 …

宅麺