harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra 運用

[NTP]StepモードとSlewモード

投稿日:2011年4月14日

Last Updated on 2016年4月18日 by かんりにん

DBサーバの時間同期の修正にあたって、どのくらいゆっくり修正できるのか調べたら、もともと”Slewモード”という”ゆっくり修正オプション(?)”があったので備忘録としてメモ。
オプションは、linuxサーバで”man ntpd”しても詳細が表示される。

  •  Stepモード
    時刻を一気に修正
  • Slewモード
    1秒間に0.0005秒ずつ修正
    データベースやログホストなど、一気に変更すると不具合のでるホストはSlewモードを使用するのが推奨。

ただし上記の計算で行くと、24時間で43秒しか補正されない。
むしろ『43秒以上ズレたまま運用してるのか!?』とツッコミの予感が~w あるんです、時々(泣)もちろんDBAもいないしw

それはさておき、時間同期のずれは、遅れている状態を戻す分にはさほど問題にならないが、進んでしまっている状態を戻すのは少々大変。
その場合はSlewモードでの地道な時間戻しが現実的な解答といえそう。

参考:SlewモードでのNTPDの実行例

オプション”-x”でslewモードでの実行が可能。

# /usr/sbin/ntpd -c /etc/ntp/ntp.conf -x &

redhatなどではinitスクリプトでは、当然”-x”オプションは無いので、slewモードで実行したい場合はコマンドラインからデーモンとして実行する。
またはntpdのinitスクリプトはただのシェルスクリプトなので、ささっとカスタマイズしても可。
ひとまずこれで2日かけて時間同期をしましたw (つまり90秒近く遅れていた、と(汗))

-GNU/Linux, infra, 運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[メモ]ディレクトリ”/srv”の使いみち

WebサーバーやDBサーバーをセットアップする際、RedHat、Fedora、CentOSなどでRPMパッケージでセットアップする場合は /var/www や /var/lib/mysql などあらか …

[AWS]s3fsの最新版を試してみた(s3fs-1.70)

[pukiwiki] 以前バックアップテストにCentOS6.3のAMIを使用したが、s3fsをインストールする際、RPM版fuseのバージョンが2.8.3と古く、これに合わせてs3fsのバージョンも …

no image

VMware Management Interface インストール

[pukiwiki] *▼VMware Management Interface インストール 2006/09/20 VMware server console のほか、ブラウザからステータス情報の表 …

no image

オープンソースでのクラスタリング環境構築/DRBD

[pukiwiki] #contents *オープンソースでのクラスタリング環境構築/DRBD ネットワークに接続されたホスト間でのディスクミラーリング機能を提供。 GNU GPLに準拠。 特徴として …

no image

shfsをインストール

[pukiwiki] SSH版NFSともいえるshfsのインストールのドキュメント。これは便利。 【本家サイト】 お世話になっています。 http://shfs.sourceforge.net/ ただ …