Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん
nagiosプラグイン[snmp]インストール・設定(perl版) †
1)混合パッケージ †
- 参考サイト:お世話になっております!
http://nagios.manubulon.com/ - Nagios snmp plugin
http://satospo.sakura.ne.jp/blog_archives/tech/network/nagios_snmp.html
上記サイトで配布されているプラグイン †
http://nagios.manubulon.com/nagios-snmp-plugins.1.1.1.tgz
check_snmp_boostedge.pl
check_snmp_cpfw.pl
check_snmp_css_main.pl
check_snmp_css.pl
check_snmp_env.pl
check_snmp_int.pl
check_snmp_linkproof_nhr.pl
check_snmp_load.pl
check_snmp_mem.pl
check_snmp_nsbox.pl
check_snmp_process.pl
check_snmp_storage.pl
check_snmp_vrrp.pl
check_snmp_win.pl
2)check_snmp_cpu.pl †
- 参考サイト
www.be-root.com/
www.be-root.com/downloads/nagios/plugins/check_snmp_cpu
インストール †
ダウンロードしたアーカイブを展開して、${NAGIOSROOT}/libexec以下に配置して終了。
プラグイン動作確認 †
実行権限をつけて個別にステータスの取得をチェックしてみる。
- check_snmp_storage.pl
# ./check_snmp_storage.pl -H 192.168.0.128 -C public -m / -w 70 -c 90
※デフォルトではsnmp v1、v2cのみ設定されているが、v3も設定追加が出来る様子。
- check_snmp_mem.pl
# ./check_snmp_mem.pl -H 192.168.0.128 -C public -w 99,20 -c 100,20 -f Ram : 16%, Swap : 0% : ; OK | ram_used=667108;4100521;4141940;0;4141940 swap_used=116;210450;210450;0;1052248
- check_snmp_load.pl
# ./check_snmp_load.pl -H 192.168.0.128 -C public -f -w 80 -c 95 -f 8 CPU, average load 1.6% < 80% : OK | cpu_prct_used=1.625%;80;95 - check_snmp_cpu.sh # ./check_snmp_cpu -H 192.168.0.128 -C public -w 85 -c 90 CPU load : 3% | cpu_used=3;85;90;0
nagios環境設定 †
各プラグインのコマンド定義はcommands.cfgの書式と同一だが snmpプラグイン用のコンフィグもそこそこの長さになるので 区別・編集しやすいよう設定ファイルを別にして管理する。
1)check_snmp*のコマンド定義ファイル作成 †
# pwd /usr/local/nagios/etc/objects # cp -p commands.cfg commands_snmp.cfg
2)書式設定 †
以下の本家サイトの設定例を参照に作成。
http://nagios.manubulon.com/index_commands.html
編集済みコンフィグはcommands_snmp.cfg.txtを参照のこと。
※コンフィグ抜粋
# nagios-snmp-plugins-perl # check_snmp_boostedge.pl define command{ command_name check_snmp_boostedge_v1 command_line $USER1$/check_snmp_boostedge.pl -H $HOSTADDRESS$ $USER7$ -s $ARG1$ -n $ARG2$ $ARG3$ }
3)nagios.cfgへcommands_snmp.cfgを登録 †
# pwd /usr/local/nagios/etc # vi nagios.cfg
- [追記内容]
34a35,41 > # check_snmp configuration > # 2010-11-25 > cfg_file=/usr/local/nagios/etc/objects/commands_snmp.cfg >
4)監視対象ホスト用のコンフィグ作成 †
# pwd /usr/local/nagios/etc/objects # vi webserver02.cfg
→設定後、nagios.cfgに設定ファイルをインクルードさせる。
5)書式確認および再起動 †
# /usr/local/nagios/bin/nagios -v /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg
→"Things look okay"が出たら再起動。
# /etc/init.d/nagios restart
再起動後、10~15分ほど待機してレポーティング画面から実行結果を確認する。