harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra nagios 運用

nagios​/plugin​/SNMP​/ロードアベレージ監視

投稿日:2010年12月4日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

 
[pukiwiki]

*ロードアベレージ監視[check_snmp_load.pl] [#v02685d2]

**スクリプト [#g9e2c6a2]

check_snmp_load.pl

使用例:
# ../../libexec/check_snmp_load.pl -H 192.168.0.128 -C public -f -w 80 -c 95
1 CPU, load 1.0% < 80% : OK | cpu_prct_used=1%;80;95

***スクリプト実行時の書式 [#x738ae16]

-書式
./check_snmp_load.pl -H -C -f -w 85(%) -c 95(%) -f
-書式例
./check_snmp_load.pl -H 192.168.0.128 -C public -f -w 80 -c 95

***ログ [#o521fde9]

nagiosgraph.logの出力情報を参照に。

Thu Dec 2 04:02:35 2010 insert.pl debug processdata data = [
‘1291230111’,
‘webserver’,
‘Current Load’,
‘2 CPU, average load 0.5% 80% : OK’,
‘cpu_prct_used=0.5%;80;95’
];

***コンフィグ [#jfbf76f3]

-コマンド定義
–/usr/local/nagios/etc/objects/commands_snmp.cfg
# check_snmp_load.pl
define command{
command_name check_snmp_load
command_line $USER1$/check_snmp_load.pl -H $HOSTADDRESS$ -C $USER7$ -f -w $ARG1$ -c $ARG2$
}

-サービス定義
–/usr/local/nagios/etc/nodes/webserver.cfg(例)
デフォルトでconfigに含まれるlocalhost.cfgと同じような感じで。
# Define a service to check Load on the remote machine.
define service{
use local-service,graphed-service ; Name of service template to use
host_name webserver
service_description Current Load
check_command check_snmp_load!80!95
#notifications_enabled 0
}

***マップ [#vdca4303]

-/usr/local/nagios/etc/nagiosgraph/map
# Service type: check_snmp_load
# 2 CPU, average load 0.5% 80% : OK
# cpu_prct_used=0.5%;80;95
/perfdata:cpu_prct_used=([.\d]+)%;([.\d]+);([.\d]+)/
and push @s, [ ‘load avarage’,
[ ‘current’, GAUGE, $1 ],
[ ‘warn’, GAUGE, $2 ],
[ ‘crit’, GAUGE, $3 ] ];
[/pukiwiki]
 

 

-GNU/Linux, infra, nagios, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[運用] システム監視ツール”monit”を入れてみた(10年ぶりに!)

10年ぶりにmonitを入れてみますた。 常駐型の監視/オペレーションツールで、『プロセスの起動、停止、再起動ができるnagios』のようなもの(?) daemontoolと同様に、指定した条件でプロ …

no image

shfsをインストール

[pukiwiki] SSH版NFSともいえるshfsのインストールのドキュメント。これは便利。 【本家サイト】 お世話になっています。 http://shfs.sourceforge.net/ ただ …

nagios​/plugin​/SNMP​/mem監視

  [pukiwiki] *snmpでのメモリ監視(物理メモリ、仮想メモリ) [#h1ad6570] メモリの監視用プラグインは軒並みRAMとSwapのステータスを同時に取得するタイプばかりで RAM …

メモ:nagios NCPAについて

  客先のLAN環境に置いてあるnagiosをメンテする傍ら、情報収集をしていたら NCPAなるプラグイン?というかエージェント?を見かけたので、備忘録としてメモ。 NCPA http://excha …

no image

CentOS4

[pukiwiki] *CentOS4.* 自宅サーバをRedHat9からCentOS4へリプレースしました。 CentOS4.*でのサーバー構築ドキュメントやノウハウなどを 箇条書きでざっくりまとめ …