harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra nagios 運用

nagiosgraph​/2.詳細設定

投稿日:2010年11月25日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

 

nagiosgraphの詳細設定。一部編集中です(スイマセン)
不明点は都度INSTALLドキュメントを参照すること。
http://nagiosgraph.svn.sourceforge.net/viewvc/nagiosgraph/trunk/nagiosgraph/INSTALL

1)nagios管理画面からグラフへのリンク

nagios3以降とnagios2以前で設定方法が異なる。
3以降は直接ホストとサービス定義に設定を追加するだけでOKとのこと。
設定追加後、リンクをクリックすると新しいウィンドウでグラフが表示される。

※"Extra Service Action"となっているので、おそらくグラフに限らず
ユーザーが自由に定義し、リンクに利用できるオプションと思われる。

設定例:

  1. 個別のサービスに設定する場合
    ホスト毎のサービス定義の中に、パラメータ"action_url"を追加する。
    引数は相対パスでのURLを指定。

    • 設定例:
      define service{
      use local-service ; Name of service template to use
      host_name testhost
      service_description Total Processes
      check_command check_local_procs!250!400!RSZDT
      action_url /nagios/cgi-bin/show.cgi?host=$HOSTNAME$&service=$SERVICEDESC$
      }
      →上記設定にて、Service欄にグラフへのリンク及びアイコンが追加されたことを確認。
  2. グラフを直接定義する場合
    templates.cfgに大元となるグラフ定義"graphed-service"を追加し
    ホスト毎にグラフへのリンクを追加したい監視項目に都度追加する。
    監視対象のホスト、サービスが多い場合はこちらが便利。

    1. templates.cfgにグラフ定義"graphed-service"を追加。
      define service {
      name graphed-service
      action_url /nagiosgraph/cgi-bin/show.cgi?host=$HOSTNAME$&service=$SERVICEDESC$
      }
    2. ホスト毎のサービス定義のuse項目に"graphed-service"を追加。
      define service {
      name NTP
      use local-service,graphed-service
      }
      →上記設定にて、Service欄にグラフへのリンク及びアイコンが追加されたことを確認。

【カスタマイズ】

  1. アイコンについて
    デフォルトでは"nagios/images/action.gif"が表示されるが
    nagiosgraphのさいとから"graph.gif"をダウンロードし、自由に変更可能。
  2. リンク追加時の別ウィンドウ立ち上げについて
    デフォルトではリンクをクリックするとグラフが別ウィンドウで立ち上がるが
    これをnagiosの管理画面内に出力する場合は、コンフィグ"cgi.cfg"内に
    "action_url_target=main"を追加すると、埋め込まれた状態で表示される。
    対象コンフィグ cgi.cfg
    設定パラメータ action_url_target=main
    ※デフォルトでは"action_url_target=_blank"となっている。

2)マウスオーバー

※テスト中

3)グラフへのリンクをnagios管理画面のフレーム内に追加する場合

"/usr/local/nagios/share/side.php"のソースを以下のように修正。
以下はヘッダー"Trend"以下に追加する例。

  • 変更前

    ul>

    	<li><a href="&lt;?php echo $cfg[">/trends.cgi" target="<!--?php echo $link_target;?-->"&gt;Trends</a></li>

    /ul>

    • 変更後

      ul>

      	<li><a href="&lt;?php echo $cfg[">/trends.cgi" target="<!--?php echo $link_target;?-->"&gt;Trends</a>

      ul>

      	<li><a href="&lt;?php echo $cfg[">/show.cgi" target="<!--?php echo $link_target;?-->"&gt;Graphs</a></li>
      	<li><a href="&lt;?php echo $cfg[">/showhost.cgi" target="<!--?php echo $link_target;?-->"&gt;Graphs by Host</a></li>
      	<li><a href="&lt;?php echo $cfg[">/showservice.cgi" target="<!--?php echo $link_target;?-->"&gt;Graphs by Service</a></li>
      	<li><a href="&lt;?php echo $cfg[">/showgroup.cgi" target="<!--?php echo $link_target;?-->"&gt;Graphs by Group</a></li>

      /ul>

      /li>

      /ul>
      ※おまけ
      このリンク設定を"/usr/local/nagios/share/config.inc.php"に記述しておくと
      nagiosを異なる環境にカスタマイズする際も維持しておくことが可能とのこと。

$cfg[‘cgi_base_url’]=’/nagios/cgi-bin’;
$cfg[‘ng_cgi_base_url’]=’/nagiosgraph/cgi-bin’; ※パスは任意に変更する。

4)グラフのカスタマイズ

※検証中
グラフのサイズや、タイトルバーに出力する表示のカスタマイズなど。
基本的にnagiosgraph.cfgの中で設定する様子。

5)サービスタイプの追加

※検証中
/usr/local/nagios/etc/nagiosgraph/map

6)データとRRDファイルの管理

※確認中

7)アクセス制御

※確認中

8)トラブルシュート

※確認中

9)多言語対応

10)インストールレイアウト

nagiosgraphのインストールドキュメントから抜粋。
nagios本体から分割した場合と、統合した場合と二パターン。
インストール先ディレクトリは都度読み替える。

separate, installed to /opt:
/opt/nagios/bin/
/opt/nagios/etc/
/opt/nagios/include/
/opt/nagios/libexec/
/opt/nagios/perl/
/opt/nagios/sbin/
/opt/nagios/share/

/opt/nagiosgraph/bin/insert.pl
/opt/nagiosgraph/cgi-bin/show.cgi
/opt/nagiosgraph/cgi-bin/showgraph.cgi
/opt/nagiosgraph/etc/ngshared.pm
/opt/nagiosgraph/etc/nagiosgraph.conf
/opt/nagiosgraph/share/nagiosgraph.css
/opt/nagiosgraph/share/nagiosgraph.js

overlay, installed to /:
/usr/lib/nagios/libexec/insert.pl
/usr/lib/nagios/cgi-bin/show.cgi
/usr/lib/nagios/cgi-bin/showgraph.cgi
/etc/nagiosgraph/ngshared.pm
/etc/nagiosgraph/nagiosgraph.conf
/usr/share/nagios/nagiosgraph.css
/usr/share/nagios/nagiosgraph.js

overlay, installed to /usr/local:
/usr/local/nagios/libexec/insert.pl
/usr/local/nagios/cgi-bin/show.cgi
/usr/local/nagios/cgi-bin/showgraph.cgi
/usr/local/nagios/etc/ngshared.pm
/usr/local/nagios/etc/nagiosgraph.conf
/usr/local/nagios/share/nagiosgraph.css
/usr/local/nagios/share/nagiosgraph.js

11)サーバー設定

apache側の設定内容。nagios本体と分離してインストールした際の例。
nagios本体と統合した場合はそちらをカスタマイズすればよい。

ScriptAlias /nagiosgraph/cgi-bin/ "/opt/nagiosgraph/cgi/"
<Directory "/opt/nagiosgraph/cgi">
Options ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all

Alias /nagiosgraph "/opt/nagiosgraph/share"
<Directory "/opt/nagiosgraph/share">
Options None
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all

 

 

-GNU/Linux, infra, nagios, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

haproxyを試す 2.syslog設定

  ※haproxy RPM版です。 Contents haproxyのログをrsyslogへ出力する場合の設定方法。 ログの書き出しはsyslogファシリティを利用するが、送信方法はrsyslogの …

nagios​/plugin​/SNMP​/ロードアベレージ監視

  ロードアベレージ監視[check_snmp_load.pl] † ↑ スクリプト † check_snmp_load.pl 使用例: # ../../libe …

no image

[メモ]DNS SPFレコードタイプトTXTレコードタイプについて(RFC7208)

  Route53で新サービス用のドメインのDNS環境整備ため、SPFレコードを登録しようとしたところ、レコードタイプに”SPF”なるタイプがあった! 自分は今までずっとTXT …

nagiosgraph/4.グラフ設定例/check_cpu.sh

nagiosgraphへのグラフ設定追加例[check_cpu.sh] † nagios exchangeから取得したcheck_cpu.shの実行結果をnagiosgraphでグラフ化 …

no image

haproxyを試す 1.インストールから簡易設定まで

  haproxy コミュニティ版の設定、動作検証を。 先日のここからの流れで、クライアント先のWebサービスへ導入するための検証の一環です。 ざっとマニュアルを確認した限りでも、ラウンドロビンだけで …