harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

メモ 運用

snmpwalk利用時のtip/MIB出力時にOIDを見たいとき

投稿日:2005年11月28日

Last Updated on 2022年3月13日 by かんりにん

 
※ホントにただのメモ。
MIB出力時にOIDを見たいときは、 オプション”-On”を付ける。

1.通常のsnmpwalk実行時

実行例

# snmpwalk -v 1 -c public 192.168.0.129 | grep php

実行結果

HOST-RESOURCES-MIB::hrSWRunName.5120 = STRING: "php.exe"
HOST-RESOURCES-MIB::hrSWRunParameters.7820 = STRING: "execbatch_loop.php hogehoge"
HOST-RESOURCES-MIB::hrSWRunParameters.11016 = STRING: "/c php -d max_execution_time=0 -q \"C:\\Program Files\\Apache\\Apache2\\htdocs\\scripts\\hogehoge"

2.オプション”-On”をつけてOIDを表示する場合

実行例

# snmpwalk -v 1 -c public -On 192.168.0.129 | grep php

実行結果

.1.3.6.1.2.1.25.4.2.1.2.7820 = STRING: "php.exe"
.1.3.6.1.2.1.25.4.2.1.5.7820 = STRING: "execbatch_loop.php hogehoge"
.1.3.6.1.2.1.25.4.2.1.5.11640 = STRING: "  \"C:\\php\\log\\error.log\""

-メモ, 運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

nagios​/plugin​/SNMP​/mem監視

  [pukiwiki] *snmpでのメモリ監視(物理メモリ、仮想メモリ) [#h1ad6570] メモリの監視用プラグインは軒並みRAMとSwapのステータスを同時に取得するタイプばかりで RAM …

nagios core​/2.環境設定

  [pukiwiki] #ls() **1.設定ファイルについて [#x535cb3d] ”/usr/local/nagios/etc”以下にある各設定を環境に合わせてカスタ …

Linux環境でのgoogle driveクライアントをいろいろと下調べ

  これまでずっとdropbox.pyを利用してサーバーの設定ファイル、DBバックアップをDropboxにアップしたりといろいろやってきたが、無料プランでの容量の限界が近づいてきたので、サーバーのバッ …

no image

openssh6.1 ソースからのインストール

元々CentOSに入っているopensshから、最新版の機能を試したいので、現在借りているさくらのVPSにソースからインストールをしてみることに。 make installするタイミングで一旦RPM版 …

no image

paco“package organizer”のインストール

[pukiwiki]   #topicpath *paco“package organizer”のインストール インストール作業を監視し、make installを実行した際にインストールさ れたファ …