harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra nagios 運用

nagiosgraph​/3.グラフ設定追加

投稿日:2010年11月25日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

 
[pukiwiki]

*nagiosgraphへのグラフ設定追加 [#if03e7ea]

nagiosgraphは監視対象のホストにプラグインを追加すると、プロセス再起動時に認識し
追加したプラグインのステータスを取得し、ログに出力するようになる。

ping、load averageなど標準的なプラグインのグラフ出力定義はmapファイルに予め記述されているが、
定義されていないもの、nagios exchangeから配置したり自作のプラグインなどは
ログ出力のフォーマットをベースに自分で作成し、適用する必要がある。

フォーマットのベースとなるファイル:map
フォーマットの参考となるログ   :nagiosgraph.log

***1)nagiosgraph.logからベースとなるフォーマットを確認 [#w4f8558a]

nagiosgraph.log内に出力されるフォーマットとして
標準的な出力例を以下に記載。
上からUNIX時間、ホスト名、サービス定義名、実行結果、パフォーマンスデータとなる。
※nagiosgraphを有効にしている環境では、監視実行中のリソースは原則すべてnagiosgraph.logに
出力されるので、tailしていけばOK。

‘1290422664’, ←UNIX時間
‘testhost’, ←ホスト名
‘Current Load’, ←サービス定義名(description)
‘OK – load average: 0.00, 0.00, 0.00’,←実行結果
‘load1=0.000;5.000;10.000;0; load5=0.000;4.000;6.000;0; load15=0.000;3.000;4.000;0;’ ←パフォーマンスデータ

上記のうち、mapで定義できる値は実行結果またはパフォーマンスデータとなる。
どちらをグラフに出力するかはmap内で選択して定義することができる。

***2)/usr/local/nagios/etc/nagiosgraph/map設定 [#ec5be0fb]

デフォルトのプラグイン”load average”の設定。
この場合は実行結果をグラフに反映させる設定になっている。

# Service type: unix-load
# output: OK – load average: 0.66, 0.70, 0.73
# perfdata:load1=0;15;30;0 load5=0;10;25;0 load15=0;5;20;0
/output:.*load average: ([.0-9]+), ([.0-9]+), ([.0-9]+)/
and push @s, [ ‘load’,
[ ‘avg1min’, GAUGE, $1 ],
[ ‘avg5min’, GAUGE, $2 ],
[ ‘avg15min’, GAUGE, $3 ] ];

***3)mapファイルの書式チェック [#b91ed889]

設定を追加・変更した際、設定適用前にperlコマンドでファイルの書式チェックを行う。

# perl -c map
map syntax OK ←syntax OKが出れば書式はOK。

***4)nagiosデーモンの再起動 [#y1398d9a]

書式チェックで問題なければ、nagiosデーモンを再起動。

# /etc/init.d/nagios restart

グラフは設定適用後10~15分ほどで値が出力される。

[/pukiwiki]
 

 

-GNU/Linux, infra, nagios, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

net-snmp v3設定

[pukiwiki] 自分用メモです。 v3に対応していないアプライアンスもあるので、使い道は限定されますが・・・ *なんとなくOverview snmp v1、v2でのコミュニティによる認証をしてい …

no image

time(シェルコマンド)

[pukiwiki] いわゆるtimeコマンド。 コマンドの実行時間を計測する。 nagiosプラグインの動作検証にて、コンパイルしたプラグインとperl版のプラグインの 実行速度の比較によく使うので …

RTX1200 事前共有キー/pre-shared-key で使用できる文字列について

  RTX1200へVPNクライアントソフト(YMS-VPN7)を使用してのIPsec接続のセットアップに際して 共有キーの文字列を乱数で生成してtextで登録し、接続テストをしたところ認証失敗のメッ …

YAMAHA RTX1200でIPsec VPN設定(クライアント接続)ドキュメント1.ルーター編

  [pukiwiki] わりと久々にRTX1200でIPsec VPNを設定したのでメモしました。 今回はPPPoEするルーターとVPNのプロファイルを設定するルーターが別のマシン、 対向側がルータ …

no image

ssh 公開鍵認証と公開鍵の登録

[pukiwiki]   **▼ssh 公開鍵認証と公開鍵の登録 [#q473bc7b] 作業自体は簡単なんですが ユーザー名やらいろいろこんがらがるので、メモを作成します。 ”【ローカル …

宅麺