harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux メモ

RPMパッケージのJcodeインストール

投稿日:2005年3月23日

Last Updated on 2022年3月13日 by かんりにん

[pukiwiki]
&topicpath;
 
[参照サイト]
お世話になっています。
http://fedorasrv.com/cpan2rpm.shtml

**【インストール手順】

インストールにはcpan2rpmを使用。

***1)ダウンロード

[root@example src]# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/cpan2rpm/cpan2rpm-2.027- 1.noarch.rpm
[root@example src]# rpm -ivh cpan2rpm-2.027-1.noarch.rpm
Preparing… ########################################### [100%]
1:cpan2rpm ########################################### [100%]

[root@example src]#

***2)Jcodeインストール

[root@example src]# cpan2rpm –install Jcode

— cpan2rpm – Ver: 2.027 —
Signatures not set up
Upgrade check
Fetch: HTTP

— module: Jcode —
Found: Jcode-0.88.tar.gz
At: http://search.cpan.org//CPAN/authors/id/D/DA/DANKOGAI
Retrieving URL
Metadata retrieval
Tarball extraction: [/usr/src/redhat/SOURCES/Jcode-0.88.tar.gz]
Generating spec file
SPEC: /usr/src/redhat/SPECS/Jcode.spec
Generating package

〜〜ずらずらとログが出てくるが省略〜〜

RPM: /usr/src/redhat/RPMS/i386/perl-Jcode-0.88-1.i386.rpm
SRPM: /usr/src/redhat/SRPMS/perl-Jcode-0.88-1.src.rpm
Installing package
Preparing… ########################################### [100%]
1:perl-Jcode ########################################### [100%]
— Done —

***3)インストール確認

[root@example src]# rpm -q perl-Jcode
perl-Jcode-0.88-1

[/pukiwiki]

-GNU/Linux, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

postfixadminでのメールサーバー構築

会社のメールサーバーの再構築のための検証として、いろいろと。 参考サイト お世話になっています! AIT:postfixadminのインストール Postfix+MySQL+Postfix Admin …

no image

monitインストール[RHEL3]

[pukiwiki]   システムマネージメントツールmonitのインストール 監視ツールの発展版といえる、デーモン監視と異常時の再起動などを行う便利ツール。 既にnagiosやzabbixをインスト …

[DB]FireBird テストDBで遊んでみる

アカウントを作ったところで、データベースへログインしてみました。 -参考:お世話になっております! サンプル・データベースへの接続 インストール直後に、/var/lib/firebird/data/以 …

no image

postfix SMTP-auth + TLSの実装

[pukiwiki] &topicpath;   **▼smtp-auth + TLSの実装 [#j312771a]  別項で記載したUNIXパスワードでのsmtp-auth実装に  暗号化 …

[DB]FireBirdをインストールしてみた(RPM編)

[pukiwiki] FireBird2.5をVPSを利用して、CentOS6環境でささっといじってみました。 epelリポジトリで提供されているパッケージを使えたので、セットアップは楽でした (yu …