harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux infra

サーバ運用でよく使うスクリプト(netstat)

投稿日:2008年5月17日

Last Updated on 2013年6月7日 by かんりにん

最近ご無沙汰なのでシェルの書式を忘れてきた…ということで自分用に備忘録。

– netstatでステータスが”ESTABLISHED”のセッションを一覧表示し、1秒更新。毎回実行結果をクリアしとく。

 $ while true ; do netstat -t | grep ESTABLISHED ; sleep 1 ; clear ; done

– おなじく指定したプロセスの数を取得、1秒おきに更新。こちらはクリアしない。

 $ while true ; do ps -aef | grep httpd | wc -l ; sleep 1 ; done



-bash, GNU/Linux, infra
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

rsync実行時に”Argument list too long.”で叱られた時のメモ、ついでにxargsで渡してみた

アプリサーバーのログファイルが大量に増えたので、ログ退避用にバックアップ用ホストを用意して転送をしようとしたら rsyncさんから”Argument list too long.&#822 …

nagios NRPEインストール

  [pukiwiki] *NRPEインストールログ [#udb00d6c] 作業日:2010-11-22 -参考ページ お世話になっています!! –NRPE (Nagios Remote …

no image

postfix SMTP-auth実装ログ

[pukiwiki] &topicpath;   **▼smtp-AUTH実装ログ [#df955667]  (UNIXパスワードをメールパスワードとする場合)   本番環境への実装が完了し …

no image

[運用] システム監視ツール”monit”を入れてみた(10年ぶりに!)

10年ぶりにmonitを入れてみますた。 常駐型の監視/オペレーションツールで、『プロセスの起動、停止、再起動ができるnagios』のようなもの(?) daemontoolと同様に、指定した条件でプロ …

no image

VMware Management Interface インストール

[pukiwiki] *▼VMware Management Interface インストール 2006/09/20 VMware server console のほか、ブラウザからステータス情報の表 …