harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux infra

サーバ運用でよく使うスクリプト(netstat)

投稿日:2008年5月17日

Last Updated on 2013年6月7日 by かんりにん

最近ご無沙汰なのでシェルの書式を忘れてきた…ということで自分用に備忘録。

– netstatでステータスが”ESTABLISHED”のセッションを一覧表示し、1秒更新。毎回実行結果をクリアしとく。

 $ while true ; do netstat -t | grep ESTABLISHED ; sleep 1 ; clear ; done

– おなじく指定したプロセスの数を取得、1秒おきに更新。こちらはクリアしない。

 $ while true ; do ps -aef | grep httpd | wc -l ; sleep 1 ; done



-bash, GNU/Linux, infra
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

paco(pacKAGE oRGANIZER)

[pukiwiki] -本家サイト http://paco.sourceforge.net/downloads.html **概要 [#ufee60e9] アプリケーションをソースからインストールする …

nagiosgraph​/メモ:nagiosグラフで出力されるレポートについて

  [pukiwiki] *nagiosグラフで出力されるレポートについて [#xda76c69] nagiosgraphをセットアップした時気になったことをツラツラと。 **1)自動で出力されるグラ …

no image

postfix SMTP-auth + TLSの実装

[pukiwiki] &topicpath;   **▼smtp-auth + TLSの実装 [#j312771a]  別項で記載したUNIXパスワードでのsmtp-auth実装に  暗号化 …

no image

monitインストール[RHEL3]

[pukiwiki]   システムマネージメントツールmonitのインストール 監視ツールの発展版といえる、デーモン監視と異常時の再起動などを行う便利ツール。 既にnagiosやzabbixをインスト …

no image

smtp-sink

[pukiwiki] #topicpath #contents *smtp-sink(テスト環境) [#r75f2c04] smtpのテストツール。postfixのパッケージに含まれている。 MTA経 …