harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra nagios 運用

nagios core​/2.環境設定

投稿日:2010年11月25日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

 
[pukiwiki]

#ls()

**1.設定ファイルについて [#x535cb3d]

”/usr/local/nagios/etc”以下にある各設定を環境に合わせてカスタマイズしていく。

|LEFT:/usr/local/nagios/etc|RIGHT:|RIGHT: |
|LEFT:定義|LEFT:設定ファイル|LEFT:備考|
|LEFT:ベースコンフィグ|LEFT:nagios.cfg|RIGHT: |
|LEFT:マクロ(nagios内変数)定義|LEFT:resource.cfg|RIGHT: |
|LEFT:コマンド定義|LEFT:object/commands.cfg|RIGHT: |
|LEFT:コマンド定義(snmp)|LEFT:object/commands_snmp.cfg|LEFT:※自作コンフィグ|
|LEFT:ホストグループ定義|LEFT:object/hostgroup.cfg|RIGHT: |
|LEFT:テンプレート|LEFT:object/template.cfg|RIGHT: |
|LEFT:管理画面定義|LEFT:cgi.cfg|RIGHT: |
|LEFT:ホスト別定義|LEFT:nodes/*.cfg|LEFT:※自作コンフィグ|
|LEFT:通知先定義|LEFT:object/contact.cfg|RIGHT: |
|LEFT:サービスグループ定義|LEFT:object/servicegroup.cfg|RIGHT: |
|LEFT:監視時間定義|LEFT:object/timeperiod.cfg|RIGHT: |
|LEFT:プリンター監視定義|LEFT:object/printer.cfg(未使用)|RIGHT: |
|LEFT:Windowdサーバ監視定義|LEFT:object/windows.cfg(未使用)|RIGHT: |
|LEFT:スイッチ監視定義|LEFT:object/switch.cfg(未使用)|RIGHT: |

**2.CGIの使用 [#ob72db61]

※編集中

[/pukiwiki]
 
 

 

-GNU/Linux, infra, nagios, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

iperf

[pukiwiki] #contents *iperf [#e7263e68] 帯域を測定する、ネットワーク性能測定ツール。 こまかい使い方についてはこれから要検証。 [本家サイト] NLANR ht …

[nagios]nrpe.cfgのパラメーター一覧

RPM版nrpeでインストールされるnrpe.cfgのパラメーター一覧と説明書き。デフォルトの設定値つき。 結構適当な解釈をしちゃってるかもなので、ご指摘、ツッコミお待ちしておりますw log_fac …

no image

net-snmp v3設定

[pukiwiki] 自分用メモです。 v3に対応していないアプライアンスもあるので、使い道は限定されますが・・・ *なんとなくOverview snmp v1、v2でのコミュニティによる認証をしてい …

no image

CentOS4

[pukiwiki] *CentOS4.* 自宅サーバをRedHat9からCentOS4へリプレースしました。 CentOS4.*でのサーバー構築ドキュメントやノウハウなどを 箇条書きでざっくりまとめ …

no image

[メモ]ディレクトリ”/srv”の使いみち

WebサーバーやDBサーバーをセットアップする際、RedHat、Fedora、CentOSなどでRPMパッケージでセットアップする場合は /var/www や /var/lib/mysql などあらか …