harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra nagios 運用

nagios core​/2.環境設定

投稿日:2010年11月25日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

 
[pukiwiki]

#ls()

**1.設定ファイルについて [#x535cb3d]

”/usr/local/nagios/etc”以下にある各設定を環境に合わせてカスタマイズしていく。

|LEFT:/usr/local/nagios/etc|RIGHT:|RIGHT: |
|LEFT:定義|LEFT:設定ファイル|LEFT:備考|
|LEFT:ベースコンフィグ|LEFT:nagios.cfg|RIGHT: |
|LEFT:マクロ(nagios内変数)定義|LEFT:resource.cfg|RIGHT: |
|LEFT:コマンド定義|LEFT:object/commands.cfg|RIGHT: |
|LEFT:コマンド定義(snmp)|LEFT:object/commands_snmp.cfg|LEFT:※自作コンフィグ|
|LEFT:ホストグループ定義|LEFT:object/hostgroup.cfg|RIGHT: |
|LEFT:テンプレート|LEFT:object/template.cfg|RIGHT: |
|LEFT:管理画面定義|LEFT:cgi.cfg|RIGHT: |
|LEFT:ホスト別定義|LEFT:nodes/*.cfg|LEFT:※自作コンフィグ|
|LEFT:通知先定義|LEFT:object/contact.cfg|RIGHT: |
|LEFT:サービスグループ定義|LEFT:object/servicegroup.cfg|RIGHT: |
|LEFT:監視時間定義|LEFT:object/timeperiod.cfg|RIGHT: |
|LEFT:プリンター監視定義|LEFT:object/printer.cfg(未使用)|RIGHT: |
|LEFT:Windowdサーバ監視定義|LEFT:object/windows.cfg(未使用)|RIGHT: |
|LEFT:スイッチ監視定義|LEFT:object/switch.cfg(未使用)|RIGHT: |

**2.CGIの使用 [#ob72db61]

※編集中

[/pukiwiki]
 
 

 

-GNU/Linux, infra, nagios, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[Juniper]SRX アプリケーション別のタイムアウト設定

社内で利用しているアプリケーションのセッションが一定時間操作がない状態で切れてしまうため、回避のため設定を追加。 具体的にはTCPセッションにて、指定したポートの通信タイムアウトを指定する方法。 環境 …

[AWS]s3fsの最新版を試してみた(s3fs-1.70)

[pukiwiki] 以前バックアップテストにCentOS6.3のAMIを使用したが、s3fsをインストールする際、RPM版fuseのバージョンが2.8.3と古く、これに合わせてs3fsのバージョンも …

RTX1200 事前共有キー/pre-shared-key で使用できる文字列について

  RTX1200へVPNクライアントソフト(YMS-VPN7)を使用してのIPsec接続のセットアップに際して 共有キーの文字列を乱数で生成してtextで登録し、接続テストをしたところ認証失敗のメッ …

no image

[運用] システム監視ツール”monit”を入れてみた(10年ぶりに!)

10年ぶりにmonitを入れてみますた。 常駐型の監視/オペレーションツールで、『プロセスの起動、停止、再起動ができるnagios』のようなもの(?) daemontoolと同様に、指定した条件でプロ …

no image

サーバー構築をする時のミクロな悩み:環境変数

※RedHat、CentOSでのbash環境での話です。 サーバー構築をする時、定石として一番悩ましいのが”環境変数をどこに明示するか?”なのですが いろいろ悩んだ末の結論とし …