harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

DB MySQL メモ

[MySQL]mysqlbinlog[メモ]

投稿日:2010年10月28日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

[pukiwiki]
バイナリログには実行したSQL文その他が記録されているので、リカバリに利用することができる。

my.cnfに設定し、デーモンを起動するとバイナリログが生成されるようになる。

-設定例
[mysqld]
log-bin=/var/lib/mysql/mysql-bin

上記にてデーモンを再起動すると、/var/lib/mysql以下に”mysq-bin.******”とシーケンス番号が
追加された状態でログファイルが生成される。

**バイナリログの参照方法

”mysqlbinlog”というコマンドで、バイナリログの中身をテキストで閲覧できる。

-使用例1
# mysqlbinlog /var/lib/mysql/mysql-bin.000178

-使用例2
ログ内で、見たい部分の開始時間を指定する。
# mysqlbinlog –start-datetime=”2010-09-12 04:00:00″ /var/lib/mysql/mysql-bin.000178

**詳細

-お世話になっております!
–7.10. mysqlbinlog — バイナリログファイルを処理するためのユーティリティ
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/mysqlbinlog.html

–mysqlbinlogについて覚え書き
http://open-groove.net/mysql/memo-mysqlbinlog/

**応用 [#tfdf306a]

-お世話になっております!
–ウノウラボ:MySQL オペミスでデータが破損してしまった場合の復旧方法
http://labs.unoh.net/2007/08/mysqlbinlog.html

[/pukiwiki]

-DB, MySQL, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[apache]mod_file_cacheメモ

[pukiwiki] #contents *mod_file_cache/apacheのキャッシュ設定 [#hdebc521] 頻繁にアクセスが発生するファイルをメモリキャッシュにいれ、 毎回ファイル …

[メモ][juniper] SRX(JunOS) FTPS設定追加

  社内から外部のFTPサービスへ接続する際、通常のFTPでは問題ないものの、FTPS(FTP Over SSL/TLS)で接続しようとしたところ、認証が通ったところで応答がなくなり、そのままタイムア …

no image

メモ:lsコマンドでタイムスタンプの表記を変える

lsコマンドにてタイムスタンプの表記を変える場合は、オプション”-l”との併用で”–time-style”をつけ 各種表記やdateコマンド …

no image

opensshにてfingerprint確認を省略する設定

[pukiwiki] // tag // ssh openssh // fingerprint // Are you sure you want to continue connecting // k …

no image

[MySQL] ZRM(Zmanda Recovery Manager) コマンドをいろいろ

“Zmanda Recovery Manager / ZRM”のRPM版にて一緒にインストールされるコマンドをいろいろ探ってみたので、メモをいろいろと。 ▼参考:お世話になって …